食事でシミやソバカスを防ぐことができる
紫外線に対抗できる食物をとり、体作りをすることが体の内側からケアすることとして有効といわれています。
そして、日ごろ口にする食べ物の栄養素を理解しながら摂取することは、自分の健康と美において再確認し見直すこともできるので、とても重要といえます。
実際に、日焼け対策に効果のある食べ物を摂取したからといい、すぐに効果があらわれるわけではありませんが、日焼け止めに効果のある食べ物についてみてみましょう。
日焼け対策には、ビタミンA(βカロテン)、C、Eを含む食べ物が健康な肌をつくるために必要といわれています。
まずビタミンCには、シミやシワ、そばかすを防ぐ働きがあります。
コラーゲンの生成には欠かせないものはもちろん、肌のハリの元となるコラーゲンやエラスチンの生成を促進する働きをもっています。
そして、ビタミンEの抗酸化作用を高める効果もあります。
赤ピーマン、パセリ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜、アセロラ、イチゴなどの果物に多くのビタミンCが含まれています。
しかし、ビタミンCは、一定量以上を体内に蓄積できないので毎日こまめに摂取することが重要です。
血行をよくしてターンオーバーを正常化する
次にビタミンEですが、抗酸化作用をもつ栄養素があり、肌の老化を防ぎ、血管の酸化をおさえる働きがあります。
そしてビタミンAの酸化を防ぐ力も兼ねそなえています。
血行をよくしてターンオーバーを正常化し、メラニン色素の排出を促します。
ビタミンEを多く含む食材としては、ひまわり油、唐辛子、ゆず、落花生やアーモンドなどのナッツ類になります。
最後にビタミンA(βカロテン)ですが、ビタミンAは、私たちが毎日浴びている紫外線により破壊され、減少してしまいます。
皮膚や粘膜を保護し、肌のコンディションを正常に保ち、肌をつよくするにはビタミンAが私たちの体には必要不可欠なのです。
女性は生理中、いつもより日焼けがひどくなるようです。
その理由に、生理中のビタミンA不足が原因といわれています。
しかし驚くことに、ビタミンAには、ビタミンCとビタミンEの働きを長持ちさせる相乗効果があります。縁の下の力持ちですね。
にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜にビタミンAが主に含まれています。
ビタミンA、C、Eは個々に違った作用がありますが、それぞれを助ける働きがあるので、できれば3種類を一緒にとることが働きを高めて最大限の効果もえられます。
日焼けについて、私が参考にしたのはこちら⇒プール ウォータープルーフ 日焼け止め